研修会の進行とは?進行表の作り方や台本テンプレートを徹底解説
/ 更新日:2021.07.20 カテゴリ: セミナー・シンポジウム
スムーズかつ円滑な研修会やセミナーを実施するためには、進行を滞りなく行うことが重要です。
そのために、前もって当日の動きや内容を把握した進行表やシナリオ、台本などを作成しておくことで、本番では余裕を持って研修会をコントロールすることができます。
本記事では、研修会に役立つ進行表の作り方をはじめ、進行台本のテンプレートや進行及びシナリオを作成する際の注意点について解説します。
目次
1.研修会の進行表の作り方
以下では、研修会の進行表を作る際の要点について解説します。
〇研修会を実施する目的やゴールを明確にする
進行表を作成する上では、研修会の軸となる目的やゴールを明確にすることが重要です。
それによってプログラムの時間配分や、会場の動線や備品の配置、事前準備のチェックリストが異なるため、一つ一つを明確にしておくことで、当日の研修会運営をスムーズに行うことが可能です。
〇シナリオや台本を作成しておく
研修会を滞りなくスムーズに進行させるためには、あらかじめ研修会の流れやプログラムを把握した上で、予期できるシナリオや進行台本を作成することをおすすめします。
当日の研修会は予定通りに進行できるとは限りません。
そのため、あらかじめ予期できるトラブルやミス、司会進行などに不可欠なセリフはシナリオや台本として書き起こしておくことで、急な対応になっても臨機応変にアナウンスすることができます。
2.研修会の進行台本のテンプレート
当日の研修会をスムーズに実施するためには、あらかじめ話す内容を台本にまとめておくことが大切です。以下では、当日活用する進行アナウンスの原稿テンプレートについて紹介します。
○開会(始まり)の挨拶
開会の挨拶では、「研修会を受講してもらうことへの感謝」と「自己紹介」の2点を意識した挨拶を行うようにしましょう。
【例文】
みなさま、おはようございます。
本日はお忙しいなか、お集まり頂き誠にありがとうございます。
「〇〇研修会」の司会を務めさせて頂きます「名前」と申します。
これより〇〇研修会を始めさせて頂きます。
→次のプログラムに移行
○会場案内・注意事項のアナウンス
研修会場の案内や、各種注意事項に対するアナウンスも重要な項目の一つであるため進行台本には記載しておきましょう。
これらの内容は研修会を実施する上で重要なアナウンスになるため、定期的にアナウンスしたり、重複して話したりすることで、受講者の印象に残るようにしましょう。
【例文】
まもなく〇〇研修会が開会となります。
ここで受講される皆様にお願いがございます。
スマートフォンの電源は皆様のご迷惑になるので、お切りになるか、マナーモードに設定をお願い致します。また会場内には非常口が〇〇箇所ございますので、必ずご確認くださいませ。
また会場内は、飲食及び喫煙は禁止となっております。
(配布資料等あれば)詳細についてはお手元の資料でご確認ください。
○講師紹介
研修会の講師を紹介する台本も作成しておきましょう。
社外または他の組織から講師に来ていただく場合は、講師の方の略歴を公式プロフィールから抜粋して紹介文を作成します。
より魅力的な紹介文をアナウンスすることで、受講者の研修に対する興味関心を高める働きがあります。
【例文】
それでは、これよりご講演頂く「〇〇さん(講師の名前)」のご紹介を簡単ではありますが行わせて頂きます。
講師である〇〇さんは、〇〇大学を卒業後、〇〇株式会社へ入社。
そこで〇〇や△△と言った開発や新規立ち上げに携わられ、現在は〇〇としてご活躍されています。
それでは〇〇さんに御登壇頂きます。
よろしくお願い致します。
○途中休憩のアナウンス
長時間の研修会であれば、合間に休憩時間を設けることもあります。
休憩を促す際は、「休憩時間」や「開始時間」など、受講者にとって必要な情報をアナウンスするように心がけましょう。
【例文】
お疲れ様でございます。
本研修会は〇〇構成となっております。
そのため、ただいまより〇〇分間の休憩をとらせて頂きます。
再開時間は〇〇時〇〇分からとなっておりますので、それまでに御着席ください。
○閉会(終わり)の挨拶
研修会の締めとして行う閉会の挨拶では、受講者や講師に対する感謝を伝える文章を盛り込みつつ、アンケートや次回の研修会実施のアナウンス等があれば、そのアクションに結びつける内容を入れるようにしましょう。
【例文】
本日はおいそがしいなか、〇〇研修会にご参加下さり誠にありがとうございます。
運営を代表して、長時間にわたってご清聴、有意義な意見をお寄せ頂き、心より感謝申し上げます。
これにて〇〇研修会を終了致します。お忘れ物の無いようお気をつけてお帰り下さい。
お時間ございましたら、お手元にありますアンケート用紙にもご回答ください。
またのご来場をお待ち申し上げております。
3.研修会の進行の注意点
最後に、研修会の進行やテンプレートを作成する上での注意点について解説します。
○一方的に話し続けない
研修会と言うと、つい講師や司会だけが話しがちですが、それでは聞いている受講者は飽きてしまったり、眠くなったりしてしまいがちです。また研修会の時間配分が適正に守られていないと、つい早口になってしまい伝えたいことが伝わらないと言ったケースも見受けられます。
そうならないためにも、一方的に話をするのではなく、課題や疑問を受講者に投げかけてみたり、一人ひとりとアイコンタクトを取ったりすることで、集中力を切らさない工夫をしてみることで研修自体の進行をスムーズに行うことができます。
○ボディランゲージや姿勢を意識する
いくらシナリオや台本を作成しても、当日の研修会で受講者をひきつけるような話し方ができなければ、研修自体の満足度や理解度は低下してしまいます。
そのため、台本に記載したセリフだけに意識を向けるのではなく、ボディランゲージや姿勢を意識して話すようにしましょう。そうすることで、受講者の興味を引くこともできますし、全員が聞き取れる声を会場中に出すことも可能です。
研修会は進行表通りに運営するだけでは意味がありません。しっかり受講者にとって満足いく内容を目指すようにしましょう。
○規模に応じた会場や内容を設定する
研修会の進行表(テンプレート)やシナリオを作成する際、研修会の規模に応じた会場やプログラムを設定することも大切な項目と言えます。会場までの距離や周辺環境によっては、当日の参加率やアクシデントにも影響を及ぼします。
また、研修会の規模に比例して、会場の設営や機材の設置、受付や誘導などの煩雑さが増していくため、それだけ進行業務も大変になってしまいます。
そうならないためにも、事前準備である会場の選定や、プログラムを作成するようにしましょう。
4.まとめ
研修会の進行のスムーズさは、受講者の満足度や今後の参加率にも大きな影響を及ぼします。そのため当日になって慌てることがないように、事前に研修会の動きや内容を把握した上での、進行表や台本を作成するようにしましょう。
また、進行表や台本をあらかじめ準備しておくことで、進行シナリオが可視化され、当日の運営によるミスやトラブルを未然に防ぐことにも繋がります。
研修会の進行表を作成する目的を正しく理解し、円滑な研修会が実施できるようにしましょう。