採用マーケティングのメリット・デメリットとは?|注目される背景や始め方も解説
カテゴリ: 採用
近年では、労働人口の減少によって採用活動に苦戦している企業も少なくありません。
そのため、「採用マーケティング」を導入する企業が増えてきました。
採用マーケティングという言葉を聞いたことがあっても、詳細な内容まで理解していない担当者も多いのではないのでしょうか。
そこで今回は、採用マーケティングにおける基礎知識や実際の始め方・導入するメリット・デメリットについて解説します。
目次
採用マーケティングとは?
採用マーケティングとは、マーケティングの概念などを採用活動に取り入れた考え方のことを指します。
そもそもマーケティングとは、自社の商品やサービスを販売する時にユーザーのニーズを分析した上で購入に繋げる方法です。
採用活動においては、求職者が企業に求める内容を把握して、有効的なアプローチをすることによって自社に対して興味・関心を持たせ、最終的に入社まで導くというのが採用マーケティングです。
近年ではこの採用マーケティングを取り入れる企業が増えてきています。
採用マーケティングが注目される背景
採用マーケティングが注目される背景は主に2つあります。
1つ目は価値観の多様化です。
以前は、1つの企業に在籍し続けることが一般的で、やりがいや安定しているという理由で入社を決める求職者がたくさんいました。しかし、現在の日本では終身雇用制度が崩壊しつつあります。
その結果、ワークライフバランスや副業の可否なども求職者が企業に求める価値となり、何を重視するかが異なる求職者たちそれぞれに合った採用手法が必要になっています。
そこで企業はSNSなどを用いた情報発信をすることで、どんな人材にも柔軟に対応できる採用マーケティングを取り入れるようになりました。
2つ目は採用活動の激化です。
少子高齢化によって、企業は人材の確保に必死です。今までは企業が求職者を選ぶのが一般的でしたが、今では求職者が企業を選ぶ時代となっています。
そのため、企業は「待ち」の採用から「攻め」の採用に切り替えなければいけなくなったのです。
また、最近では、企業は人材を「資本」として捉えて、その価値を最大限に引き出す「人的資本経営」という考え方を用いるようになりました。人的資本経営を用いることで、企業価値の向上や定着率の向上を図る狙いがあります。
それほど現代では「ヒト」に注目が集まっているのです。
採用マーケティングの始め方
採用マーケティングの始めるステップは以下の5ステップです。
- 1. 自社の分析
- 2. ターゲットの選定
- 3. ターゲットニーズの調査
- 4. 有効的なアプローチ方法
- 5. 採用マーケティングの実施
1つずつ解説します。
1. 自社の分析
まずは自社がどのような会社であるか分析しましょう。
具体的には、自社の強みや弱みを再認識する必要があります。
強みや弱みはどの会社にもあるので、それぞれ踏まえた上で求職者に対してどのようにアピールするのかが重要です。
2. ターゲットの選定
自社の分析が終わったらターゲットを選定しましょう。
どんな人物に入社してもらいたいのか、決める必要があります。
ターゲットの選定が曖昧な場合、対象者が絞りきれず採用マーケティングの効果が薄まってしまうので、詳細に決めなければいけません。
そこでオススメなのがペルソナです。
ペルソナとは、マーケティングにおける架空の人物像のことを指します。
ペルソナを取り入れることで、より具体的なターゲットを絞ることができます。
最低でも以下の内容を設定して、詳細なターゲットを決めましょう。
- ・氏名
- ・年齢
- ・家族構成
- ・居住地
- ・職業
- ・収入
- ・趣味
3. ターゲットニーズの調査
ターゲットがどんな働き方や職場環境を求めているのか、ニーズを調査しましょう。
調査方法としては、これまでの採用活動におけるデータやアンケート結果を基にするのがオススメです。データを入手するのが難しい場合には、リサーチ会社に相談してみましょう。
4. 有効的なアプローチ方法
ターゲットに有効的なアプローチ方法を考えましょう。
有効的なアプローチ方法を考えるのであれば、ファネルを利用します。
ファネルとは、ターゲットから認知されて入社に至るまでのプロセスを示したものです。
逆三角形になっている様子から漏斗(ファネル)と呼ばれるようになりました。
ファネルを利用することで、それぞれのプロセスごとにどんなアプローチが必要なのか比較検討できるようになります。
5. 採用マーケティングの実施
全ての工程が完了したら、実際に採用マーケティングを実施します。
採用マーケティングをより効果的に実施するためには、PDCAを何度も回す必要があります。PDCAを繰り返し行い、効果的な採用マーケティング方法を確立しましょう。
採用マーケティングのメリット・デメリット
採用マーケティングを行うメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。
採用マーケティングのメリット①:自社が求める人材を確保できる
採用マーケティングは、自社が求める人材に対してピンポイントで狙って情報発信できるのが最大の特徴です。その結果、これまでの採用活動に比べて、より自社が求める人材を確保できるようになります。
採用マーケティングのメリット②:コストを削減できる
人材の確保に必死のあまり、宣伝費や広告費に膨大なコストをかけている企業も少なくありません。
採用マーケティングでは、あらかじめ設定したターゲットに狙いを定めることで、採用率を向上させることができます。また、ターゲットニーズも分析しているので、離職率の低下にも繋がり、トータルコストの削減にもなるのです。
採用マーケティングのメリット③:採用業務の効率化
採用マーケティングを始めるためのステップとして、自社分析やペルソナ設定などが必要なので、実施するまでが非常に大変です。
しかし、一度採用マーケティングを実施してしまえば、その後のデータやノウハウが蓄積されていくので、徐々に効率的な採用業務を行うことができるようになり、結果として効率化につながるのです。
採用マーケティングのデメリット①:効果が現れるまで時間がかかる
採用マーケティングは短期間で効果が現れるものではありません。地道に情報発信しながらPDCAを回すことで効果が現れるので、長期的に考える必要があります。
すぐに効果が現れないからといって途中で諦めないようにしましょう。
採用マーケティングのデメリット②:担当者への負担が大きい
採用マーケティングは、実施するまでの準備や実施してからの運用などにかなりのリソースを割きます。そのため、担当者にとっては非常に大きな負担となるはずです。
リソースが足りないのであれば、採用業務の一部をアウトソーシングできる採用代行(RPO)サービスを活用しましょう。採用代行(RPO)サービスを活用することで担当者のリソースに余裕が生まれるので、採用マーケティングに注力することができます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
▶RPOとは?サービス導入によって解決できる企業課題について解説
まとめ
今回は採用マーケティングにおける基礎知識や実際の始め方・導入するメリット・デメリットについて解説しました。
価値観の多様化や採用活動の激化によって、さらに採用マーケティングを取り入れる企業は増えてきます。そのため、1人でも多くの優秀な人材を確保したいのであれば、採用マーケティングは必要不可欠です。
しかし、人手不足によって採用マーケティングにリソースを割けない企業も少なくありません。
そんな時には、先ほども説明したように採用業務の一部をアウトソーシングできる採用代行(RPO)サービスを活用しましょう。
採用代行(RPO)サービスのことなら弊社、株式会社ウィズアスにお任せください。
株式会社ウィズアスは、採用代行(RPO)サービスを提供しており、豊富な案件実績とオペレーション周りが強みです。
業務の見える化やマニュアル化も可能な仕組みが整っているので、将来的に自社で採用業務を完結したい場合にもオススメです。お気軽にお問い合わせください。
今回の記事を参考に、採用マーケティングの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
参考資料:
manpowerClip|採用マーケティングとは 導入手順と事例も含め解説
HirinGeek|採用マーケティングとは|すぐ使える3つのフレームワークと活用事例を紹介
withHR|採用マーケティングとは? 考え方から進め方、メリット、事例をご紹介
harutaka|採用マーケティングとは?導入のメリットとデメリットをご紹介!