会社説明会の参加人数を増やすための採用マーケティングとは?
カテゴリ: 採用
売り手市場の影響により、企業の人材獲得競争は一層、激しさを増しています。
最近では、採用活動にマーケティングの思考と手法を取り入れた「採用マーケティング」を導入する企業も増えてきました。
採用マーケティングをおこなうことで、採用活動はどのように変わるのでしょうか。
そこで今回は、採用マーケティングの導入背景や、採用マーケティングを導入することで得られる効果やメリットについて解説していきます。
目次
1.採用マーケティングとは
採用マーケティングとは、マーケティングの考え方や手法を採用活動に応用して、戦略的におこなう方法です。
採用マーケティングが注目されるようになった背景は主に3つあります。
1つ目は先ほども述べたように、採用市場の影響です。
日本は、少子高齢化がどんどん加速していき、労働人口が減少傾向にあります。
そのため、求める人材との接点づくりや採用を予定している人数よりも、遥かに少ない人材しか確保することが出来ないという状況に苦しんでいる企業が少なくありません。
その状況を打破するために、採用マーケティングが注目されています。
以前まで採用活動は、求職者から企業に応募するという「待ち」のスタイルが主でしたが、今では逆に、企業から求職者にアプローチするという「攻め」の採用をおこなう企業が増えてきました。
2つ目は採用手法の多様化です。
現在では、ダイレクトリクルーティングやSNSを活用した採用活動などに力を入れている企業が少なくありません。
様々な手法を導入しても、あわせてそれらのデータを分析しながら改善点を洗い出す必要が出てきます。そのデータ分析を得意とするのが、採用マーケティングです。
最後の3つ目は、職業観の変化です。
以前までは、就職したら定年まで働く終身雇用が一般的でしたが、現在は大手企業でさえ終身雇用が崩壊しつつあります。それに伴い、求職者もキャリアアップだけではなく、ワークライフバランスを重視する人が増えてきました。
価値観が多様化している現在では、新たに社員を雇用したところで自社に合わなければ、すぐに離職してしまうということにもなりかねません。
自社に合った求職者を探すためにも採用マーケティングが必要なのです。
2.採用マーケティングをおこなうメリット
採用マーケティングをおこなうメリットを紹介します。
優秀な人材を集めやすくなる
採用マーケティングでは、まずはどんな人物に自社に興味を持ってもらいたいのかを決めるところから始まります。
ターゲットとなる人材像が決まったら続いてその人材にとって刺さるような情報をコミュニケーションしていきます。
具体的には「どんな人材が働いている企業なのか?組織カルチャーはどういったものなのか?業務内容や自社の強み、福利厚生」など、求職者が知りたくて魅力的だと感じる情報を発信します。
自社の情報を発信することによって、興味を持ってくれる採用応募者を獲得して、会社説明会などの参加につなげることで、企業の価値観に共感したモチベーションの高い採用候補者を確保することができるのです。
情報発信方法については、自社の採用サイトに加えて最近ではTwitter、Facebook、若者に人気のTikTokなどを活用するケースもあります。
様々なツールを用いて情報を発信することで、会社の認知度向上にも期待でき、結果として優秀な人材との接触機会の創出につながります。
採用コストの削減
一般的な採用方法は、求人サイトに掲載費用や広告費用を支払って、求人募集をします。
しかし、採用マーケティングでは、ターゲットを絞って自社のオウンドメディアやSNSなどから情報発信することになるため、広告費用の削減に繋がるケースがあります。
また、採用マーケティングを活用して採用した人材は、比較的に自社の情報発信を多く受けとって企業のことを深く理解した状態で入社しています。
そのため、ミスマッチが起こりづらく、モチベーションが高いので離職率が下がり、人材採用費の削減になるのです。
3.採用マーケティングをおこなう上で必要な準備
採用マーケティングをおこなう上で必要な準備を紹介します。
ペルソナ設定
まず始めに、ペルソナを設定しましょう。
ペルソナとは、商品やサービスを提供したい架空の人物像のことです。ここでは自社が求める人材像となります。
ペルソナを設定する場合、性別や年齢、性格や学歴など、自社が求めるような人物像を設定していきます。
詳細に設定することは大事ですが、細かぎると誰も該当しなくなることもあるので、注意が必要です。
また、求める人物像が複数ある場合には、いくつかパターンを用意しておきましょう。
カスタマージャーニー(キャンディデイト・ジャーニーマップ)の設計
カスタマージャーニーも設計しましょう。
採用においてはキャンディデイト・ジャーニーマップとも呼ばれます。キャンディデイトとは採用候補者(=Candidate)のことを指します。
キャンディデイト・ジャーニーマップとは、採用候補者が情報収集から採用、入社に至るまでのプロセスでどのような感情や体験をしたか整理したものです。
キャンディデイト・ジャーニーマップを設計することで、どのタイミングで企業から採用候補者に対してアプローチをかければ効果的なのかが、明確になります。言い換えると採用候補者が必要とする情報を適切な頻度とタイミングで接触することができる機会をつくる計画です。
例えば、会社説明会の参加人数を上げたいのであれば、説明会に参加したくなる情報をどのようなタイミングでどのように採用候補者へ伝えるかなどを明確化することによって、参加率を向上させることも可能です。
もちろん、一度設計しただけで上手くいくわけではありません。
成功させるためには、PDCAサイクルを何度も繰り返しおこなう必要があります。
4.メールマーケティングという手法を検討してみる
採用マーケティングを活用する中で、メールマーケティングという手法を検討してみるのもオススメです。
メールマーケティングとは、その名の通り、メールでコミュニケーションを取ることで、集客や狙った成果の獲得につなげるマーケティング手法のひとつです。
最近では、SNSを利用している人も多いのですが、採用活動ではメールも多く使用しますので、採用候補者へのメール配信はそれぞれのタイミングで入社意向、興味関心度合いに合わせて最適化してコミュニケーションをとることができます。また低コストで簡単に始められるという理由でも注目されています。
採用担当者は、面接日程のスケジュールや選考結果の連絡などを複数の求職者に対してメールのやり取りをおこなわなければいけないので、求職者によっては採用担当者とのやり取りが事務的に感じてしまう人が少なくありません。
そこで、メールマーケティングを活用します。
例えば、会社説明会の参加人数を増やしたいのであれば、会社説明会の数週間前から会社説明会の内容を予告したり、参加するとどんな情報を得ることができるのか期待しているだとうと思われる情報を発信したりと、段階を分けてメール(ステップメール)でコミュニケーションをとります。そして前日には日時や持ち物の再確認のお願いを連絡すると同時に、「〇〇様に明日お会いできること楽しみにしています!」など、個人の名前と一言メッセージを添えてあげましょう。
それでだけでも、会社説明会の参加人数を増やすキッカケに繋がります。
またその際にMA(マーケティングオートメーション)と言われるツールの使用することも便利なので、一度検討してみてもよいかもしれません。
メール配信をしたあとの効果検証は、メール配信ツールやMAツールの分析機能を使って、効果の測定を行いましょう。事前に設定した目標(メール到達率や開封率、クリック率)などの達成数を確認することで、今後の採用施策やコミュニケーション方法の改善にもつなげることができます。
5.まとめ
今回は、採用活動の領域にマーケティング考え方や手法が導入されるようになった背景や、採用マーケティングを実施することで得られる効果やメリットについて解説しました。
今後も少子高齢化による労働人口がますます減少していくので、メールマーケティングに限らず、そのほかの採用マーケティング手法をおこなう企業が増えていくはずです。
しかし、現在抱えている業務に追加して、採用マーケティングに着手することは厳しいと感じる企業も多いのではないのでしょうか。
そんな時には採用代行(RPO)サービスがオススメです。
採用代行(RPO)サービスは、求人票の作成や応募者のお問い合わせ対応などを採用のノウハウを兼ね備えた採用専門のプロが承ります。その分、空いた時間で採用担当者は新しい取り組みにチャレンジすることができるのです。
そのために弊社、株式会社ウィズアスでは、採用代行(RPO)サービスを提供しています。
まずはお気軽にご相談ください。
【アウトソーシング検討中の方向け|おすすめダウンロード資料のご紹介】
- 「採用代行(RPO)サービスのご紹介」のダウンロードはこちら(無料)
- 「アウトソーシング依頼準備シート」のダウンロードはこちら(無料)
参考資料:
HRpro|「採用マーケティング」の定義やメリット、手法とは? 効果的な採用実現に向けて徹底解説
HRreview|採用マーケティングとは? 考え方から進め方、メリット、事例をご紹介
Adecco|採用マーケティングとは? 手法やフレームワーク、事例まで網羅的に解説
Adobe Experience Cloud|メールマーケティングとは?基礎知識やメリット、効果的な手法を紹介