オンライン面接のメリット・デメリットを解説!導入済み企業から聞こえる課題とは?
カテゴリ: 採用
新型コロナウイルスの影響によって対面での面接ではなく、Web上でのオンライン面接を導入する企業が非常に増えてきています。
しかし、オンライン面接は対面での面接とは異なり、通信環境の構築などをしなければいけません。
そのほかにも注意しなければいけない部分が非常に多いです。
そのため、オンライン面接を導入しているけど通信環境の整備やトラブル対応に見舞われて苦戦しているという企業も少なくありません。
そこで今回はオンライン面接を導入する上でのメリット・デメリット、オンライン面接をおこなう上で聞こえる課題とその解決策について紹介します。
目次
1.オンライン面接をおこなう企業が増えた背景
オンライン面接をおこなう企業増えた背景として考えられるのは2つ。
1つ目は新型コロナウイルスの影響です。
感染対策の一環としてオンライン面接が普及し始め、今では定着してきています。
ワクチン接種なども徐々に進んできていますが、withコロナということでオンライン面接は継続するという企業も多いでしょう。
2つ目は採用活動における市場の変化です。
現在の日本では少子高齢化が急速に進んでおり、人手不足が懸念されています。
そのため、現在は「超売り手市場」と呼ばれているほどです。
複数の企業に応募するのが当たり前となってきているので、企業としても人材を確保するのが非常に大変になってきています。
他の企業がオンライン面接をおこなっているのにも関わらず、自社では対面しか面接ができないとなったら求職者はどう思うでしょうか。
融通が効かない会社だという理由で、志望する人も減少してしまいます。
また、なるべく求職者に対して交通費などの負担をかけないようにするためにもオンライン面接をおこなう企業が増えているのです。
2.オンライン面接のメリット・デメリット
それでは次に、オンライン面接のメリット・デメリットを紹介します。
2-1.オンライン面接のメリット
オンライン面接のメリットは3つ。
1つ目は、オンライン面接ではパソコンやスマホ1台あればどこでも面接をおこなうことが可能です。
求職者は面接会場にわざわざ行く必要がないので、地方などの遠方からでも人材を確保することができます。
2つ目は感染対策です。
新型コロナウイルスの影響によって、最近では企業の感染対策がおこなわれているかどうかを応募基準の1つとして考えている求職者も少なくありません。
オンライン面接をおこなうことで、感染対策をしっかりしているというアピールにも繋がります。
3つ目はコストの削減。
オンライン面接はWeb上で完結するので、面接会場を確保したり準備する必要がありません。
また、求職者も交通費の削減にも繋がるので両者共にメリットがあると言えます。
2-2.オンライン面接のデメリット
一方で、オンライン面接にはデメリットも存在します。
1つ目はお互いの表情が読み取りづらいことです。
対面と違い、画面越しで面接をおこなうことになるので、表情だけではなく雰囲気も読み取りづらいです。
そのため、求職者に対する評価が難しいと感じる面接官も少なくありません。
2つ目は入社するイメージが湧きづらい点です。
オンライン面接はWeb上でおこなわれるので、求職者にとっては会社の雰囲気が読み取れません。
実際に働いている風景なども見ることができないので、内定後に不安を感じてしまい入社を辞退するという原因にも繋がります。
最後に3つ目は、通信環境に左右されることです。
オンライン面接を行うにはネット環境が必要となります。
自社の通信環境が悪い場合もあれば、求職者の通信環境が悪い場合もあります。
ネット環境が悪いと動きがカクカクしたり、音声がプツプツと途切れることがあるので、上手くコミュニケーションを取ることができず、予定していた時間を遥かに上回ってしまうこともあります。
最悪の場合、途中で面接を中断しかねない場合もあるので、オンライン面接はお互いに十分なネット環境を整える必要があるのです。
3.オンライン面接の注意点
ここでは、オンライン面接をおこなう時の注意点を3つご紹介します。
3-1.身振り手振りなどのリアクションを大きくする
デメリットでも述べたように、オンライン面接ではお互いの表情が読み取りづらくなります。
特に求職者は面接ということで緊張もしています。
面接官の表情が読み取れないと自分の発言に自信が無くなり、不安と緊張によって本来の力が発揮することができないというケースも多々あります。
求職者の緊張をほぐす意味でも、面接官は身振り手振りなどのリアクションをいつもより大きくすることを心がけましょう。
3-2.通信環境や問題がないかチェックする
お互いの通信環境が正常でないと面接をスムーズに進めることができません。
そのため、事前に問題がないかチェックしましょう。
面接が始まったら、求職者の方に「通信環境が悪かったらいつでもおっしゃってくださいね」などと一声かけてあげると、求職者もリラックスして面接をおこなうことができます。
3-3.周囲の音に気をつける
オンライン面接では周囲の音にも気をつけましょう。
最近ではリモートワークをおこなう企業も増えているので、自宅で面接をおこなう面接官も少なくありません。
周囲の音がうるさいと、求職者は面接に集中できなくなる可能性があるので、なるべく周囲の音が聞こえないような部屋で面接をおこないましょう。
4.オンライン面接を導入済みの企業から聞くトラブルや悩み
実際にオンライン面接を行っている企業にには以下のようなトラブルや悩みが見受けられます。
順番に解説していきます。
4-1.通信環境や機材面のトラブルの解決に時間がかかった
通信環境や機材面のトラブルを経験した人は少なくないはずです。
Wi-Fiの電波が悪く、途中でフリーズしてしまったり、カメラがオンにならず面接終了まで顔が見えなかったなどのトラブルがあります。
トラブルを解決するのは非常に時間がかかるので、対策を講じておく必要があります。
4-2.一度トラブルが起こると心配し面接に集中できない
一度トラブルが起きてしまうと、今後もまた同じようなことが起こらないか心配になってしまいます。
トラブルが発生すると求職者に不信感を与えてしまい、志望度が一気に下がるということもありえるからです。
そのため、ヒヤヒヤしながら面接に臨むという面接官もいます。
4-3.同時並行で多くの面接を進める場合の運用が大変
大手企業などでは採用人数が非常に多いです。
そのため、同時間帯に面接を同時並行で行い、それを1日に複数ターン回すという場合があります。
そういった場合は、面接官を一人一人ケアしつつ、時間の調整やトラブル対応を順次行う必要があるため、人事の運営負荷が大きいという声もあります。
5.RPOを使うことでトラブルや悩みを回避できる
今回はオンライン面接のメリット・デメリットや、実際にオンライン面接を導入している企業のトラブル例を紹介しました。
オンライン面接は、同じ場所にいなくても面接ができて会場準備も必要ないのでコスト削減にも繋がります。
しかし、その一方で通信環境や機材のトラブルに悩まされている企業も多くあります。
そんな時には採用代行(RPO)がオススメです。
採用代行(RPO)では接続準備やトラブルがあった場合の対処、複数面接を行うときの進行など、オペレーション周りを全て依頼することができます。
そのため、トラブルが起きても安心して面接に集中できるような環境づくりが可能です。
採用代行(RPO)なら弊社、株式会社ウィズアスにお任せください。
株式会社ウィズアスでは、多数のイベント制作を手掛けている「株式会社ニューズベース」が母体となっており、オンライン環境の整備や運営の実績があるのでオペレーション周りには定評があります。
オンライン面接の導入を検討している企業やトラブル対応に困っているのであればこちらからお問い合わせください。
採用代行(RPO)を利用して、集中できるオンライン面接の環境作りを構築してみてはいかがでしょうか。
「アウトソーシング依頼準備シート」のダウンロードはこちら(無料)
参考資料:
JMAM|Web面接(オンライン面接)で面接官が注意するべきことは?事前準備や成功のポイントを解説
JMAM|オンライン採用を成功させるためには?面接の方法やツール使用のポイント、注意点を解説