オンライン研修の課題はグループワークで解決!ツールやメリットを紹介
カテゴリ: 研修
オンライン研修は対面での研修と違い、受け身になる受講者が多いことや受講者同士でコミュニケーションを取る機会が少ないことが懸念点として挙げられています。
そんな懸念点を打開する方法こそがグループワークです。
そこで今回は、グループワークをおこなう上でのメリットやグループワークに役立つツール、グループワークをおこなう際の注意点について解説していきます。
目次
1.オンライン研修実施時の課題点とは?
まず始めに、オンライン研修を実施する上での課題点を紹介します。
人財育成事業のサービスを展開しているMON株式会社は、社員が100名以上在籍している企業の人事や採用担当者に対して研修に関するアンケートをおこないました。
その結果、コロナ禍においてオンラインで研修を実施した企業は64.1%と、過半数以上という結果になりました。一方で、オンライン研修を実施した企業の中で、オンライン研修に対して満足していない割合は45.5%。約半数にも及びます。
オンライン研修に満足していない理由としては、「社員同士の関係性が強くならない」、「他者からの発見、気づき、刺激がない」、「実施できる内容に限りがある」などが挙げられています。
これらの理由から研修担当者によっては、「オンラインで研修することには限界があるのではないか」と思う人もいるかもしれません。しかし、オンラインの特性を理解した上で研修内容の設計をおこなうことで、先ほどの課題点を解決することは十分に可能です。
その方法の一つとして挙げられるのが、「グループワーク」の導入になります。
2.グループワークのメリット
グループワークのメリットを紹介します。
受講者が研修に意欲的に参加できる
オンライン研修の場合は、コミュニケーションが難しいという理由で、ほとんどが講義型でおこなわれます。講義型の場合は、講師が受講者に対して一方的に話をするので、受講者は受け身になりがちです。
しかし、グループワークを導入することで自分で考えて意見を述べる機会を設けることができるので、研修に対しても意欲的に参加できます。意欲的に参加することで記憶にも残りやすく、実際の現場でも研修で教わった内容を実践できるようになるのです。
コミュニケーションが活発になる
オンライン研修は対面での研修と違い、近くに受講者がいません。そのため、集団での研修にも関わらず孤独感を感じてしまう人も多いはずです。
そこで、グループワークの導入により、受講者同士のコミュニケーションを図ることができます。
コミュニケーションをおこなうことで緊張がほぐれるだけではなく、自分以外の意見を聞くことで、あらゆる角度から物事を分析できるようになります。
より実践的な研修がおこなえる
グループワークを導入することで、実際の仕事現場を想定したロールプレイングも可能です。
ロールプレイングをおこなうことによって、実際の現場を想定したシミュレーションがおこなえるので、研修終了後からすぐに業務に役立てるスキルを培うことができます。
新入社員、中途社員への研修へ導入する場合にも、より実務に沿ったディベートや思考力を養うことで、早期戦力化としての育成観点での効果も期待できます。
3.オンラインでグループワークをおこなう際の注意点
オンラインでグループワークをおこなうときの注意点を解説します。
通信環境を整えておく
オンラインでは通信環境が何よりも重要です。
通信環境が良くないと、受講者同士の声が聞き取りづらかったりタイムラグが発生する可能性があります。その結果、会話が上手く噛み合わず、話し合いができないまま時間だけが過ぎてしまうこともあるのです。
担当者は研修が始まる前に、自分たちと受講者の両方の通信環境が整えられているか、必ず確認しましょう。
事前の接続テストや、ツールに慣れていない受講者へのマニュアル作成や質疑応答など、サポートの機会を与えることは、オンライン上でも円滑に進めるために重要です。
役割を決め、時間管理を意識する
オンラインの環境下では、空気がつかみにくい、意見を出しずらいなど、発言のしづらさにも課題があります。
そのため、進行役のファシリテーターや、時間管理のタイムキーパー、議事録作成役など、役割は事前に決めておくように案内しましょう。
また、グループディスカッションに制限時間の指定がない場合には、結論が出ないまま終わってしまう、などの実施効果を得られない場合や、他の研修スケジュールへ影響が出る場合もあります。
オンラインで効果的なグループワークを行うためには、「役割分担」「時間管理」によるスムーズな進行が重要になります。
すべてのブレイクアウトルームに入室する
担当者は受講者を評価しなければいけないので、グループワークをおこなう時には、全てのブレイクアウトルームに入室し、受講者の様子や発言が確認できるようにしましょう。
特に人数が多い場合には、数十個のグループが作成されることもあります。そのため、1人で担当することが難しいのであれば、複数人で数個ずつ振り分けて担当する方法もオススメです。
その際には、担当者によって評価が属人化されないように、事前に評価基準の認識を合わせられるように話し合いましょう。
4.グループワークに役立つツールを紹介
グループワークに役立つツールを紹介します。
ブレインストーミングに役立つツール(マインドマップ)
グループワークでのディスカッションの中で、自由にアイディアを出しあうブレインストーミングの手法はとても効果的です。その際にオススメのツールとしてマインドマップがあります。
マインドマップとは、一つのキーワードを中心に関連するキーワードなどを書き出していき、線でつなげていく方法です。
1970年代に英国人作家「トニー・ブザン」が確立した方法です。マインドマップは「アイディアマップ」、「メモリーツリー」などと呼ばれることもあります。
マインドマップをおこなうことで、自分が頭で考えている内容を書き出して整理することができます。
グループワークでマインドマップを活用することによって、より実践的な議論による問題解決が可能になります。実務上で活用出来る思考整理力を養うことができるため、研修への導入は非常に効果的です。
ツールを選ぶ際におすすめなのは、共同編集やグループ共有がWeb上で可能なクラウド型、またGoogleドライブなど日頃の業務との互換性などで選ぶことです。オンライン環境でも使い勝手の良いツールを検討しましょう。
上記の条件を満たすツールには、操作が直感的に行える「MindMup」、タスク管理なども行える「MindMeister」、共同編集がしやすい「Coggle」などがあります。
Web会議ツールでのブレイクアウトルーム機能
ブレイクアウトルーム機能とは、参加者を少人数のグループに分けることができるWeb会議ツール上の機能です。
研修参加者が5人など、少人数の場合には特に問題ありませんが、10人以上参加している場合、グループを分ける必要があります。そこでブレイクアウトルーム機能を利用することで、簡単に任意の人数でのグループを作成し、効率よくグループディスカッションを行うことができます。
代表的なWeb会議ツール「Zoom」を例に紹介すると、「Zoom」では、ブレイクアウトルーム機能の他に、残り時間が分かるタイマー機能やグループ毎にメッセージが送れる機能、ルームの入退室が自由におこなえる機能なども搭載されています。
もちろん、ツールによって搭載されているブレイクアウトルーム機能が異なるので、使用する前に確認してみましょう。最大ルーム数、参加人数定員、ルームの事前割り当て、時間設定方法などはツールによって特徴がある場合が多いです。
5.まとめ
今回は、グループワークをおこなう上でのメリットやグループワークに役立つツール、グループワークをおこなう際の注意点について解説しました。
オンライン研修は1〜2年の間に急激に普及したので、担当者によっては対面での研修の方が効果的だと感じるかもしれません。しかし、オンライン研修にグループワークを導入することによって、これまで以上に効果的なオンライン研修にすることができます。
一方で、オンライン研修は対面での研修に比べてイレギュラーな事態が発生することが多いので、担当者は安心してオンライン研修を開催できる環境を構築することが重要です。
そんな時にはアウトソーシングの活用がオススメです。
研修の準備や運営部分、またシステムサポートなどを依頼することで、担当者はコア業務に集中でき、オンライン上でのトラブルが発生してもすぐに対応することができます。
弊社、株式会社ウィズアスでは、研修運営アウトソーシングを提供しており、運営に関するオペレーション周りを強みとしています。業務の標準化を目指した支援を行っておりますので、研修の運営フローを確立させたいといったご要望にもサポート可能です。
アウトソーシングに関するご質問などは、こちらからお気軽にご相談ください。
今回の記事を参考に、オンライン研修にグループワークを取り入れてみてはいかがでしょうか。
【アウトソーシング検討中の方向け|おすすめダウンロード資料のご紹介】
- 「アウトソーシング依頼準備シート」のダウンロードはこちら(無料)
- 「研修運営アウトソーシング|見積項目例」のダウンロードはこちら(無料)
参考資料:
PR TIMES|<コロナ禍における企業研修に関する調査>
株式会社システムブレーン|オンライン研修にグループワークを!そのメリットと方法、人気テーマを詳説
ラーニングマスターズ株式会社|オンライン企業研修のグループワーク運営に大事なポイント
iTSCOM|Zoomのブレイクアウトルームって?作り方や便利機能を徹底解説